カラダ動画情報局では、世間に蔓延する根拠・証明に欠ける情報ではなく、最先端のアメリカ・および日本のスポーツ医科学の研究に基づくエビデンス(根拠、検証結果)を土台とした動画配信をしています。
日々研究がされ情報が更新されるこの業界で、アメリカ・日本のスポーツ医学界などで最新の知識を学ばれている先生方を講師に迎えて発信をしていきます。
正しい知識をきちんと身につけたい方、遠方でセミナーに来られない方、何度も見て復習したい方、是非ご活用下さい。
【健康】という財産の価値を誰もが知りながらも、病気や痛みを患ってから「何とかしなければいけない」という思いになる方が多い気がします。
私自身も、幼少のころは病気がちで、学生時代も多くの怪我に見舞われました。そんな中、トレーナーという職業に出会い自ら【栄養・運動・休養】を改善することで体が変わるということを体現できました。
怪我をしてからではなく、怪我をする前にできる【予防】の重要性を多くの怪我をした経験から学びました。そして、この予防をすることで体が動きやすくなり、トレーニングのパフォーマンスが格段に上がりました。
「No Pain Comfortable Life For You」(痛みのない快適な生活を)
これが私の思いです。
皆様こんにちは!
大阪市城東区で鍼灸整骨院を開業させていただいております、嘉屋奨(かやしょう)と申します。
今年で治療家の業界に入って14年目になります。様々な技術、理論にこれまで触れてまいりましたが、そのなかで感じている治療家・セラピストにとって最も必要なスキルは、「技術・理論をシンプルに理解し、シンプルにシェアする」ことに尽きる、と確信しております。
ぜひセミナーを通じて皆様とシェアし、ひいては皆様の患者様・クライアント様とシェアして頂けることを楽しみにしております。
是非お気軽に受講ください、よろしくおねがいします。
この度は当サイトの「鈴木ページ」にお越し頂きありがとうございました。
全国へ情報を届ける手段としてこの「動画セミナー」は、地方からの移動距離や仕事予定の調整等、大きな壁を取り払ってくれました。
動画といえば音声が聞きにくい事がしばしばありますが、この動画サイトでのセミナーの音質は非常に聞きやすく驚きました。これであれば、自宅でゆったりセミナー受講するのも悪くないなと個人的にも思ってしまいます(笑)
私の講習は多岐に渡るトレーナー経験を基にご案内させて頂いております。
●スポーツチームで経験したリハビリ、その後の強化トレーニングを部位別に分けて「コンディショニングトレーニング・シリーズ」でご紹介。
●パーソナルトレーナーとして、高齢者や低体力のお客様にも実感の強いストレッチ&トレーニングをご提供しているレッスン内容をを活かし、お勧めのテクニックとメソッドをご紹介。(過去にストレッチ、マニュアルレジスタンスを実施)
全国のトレーナーが求める技術や知識がこのサイトを基に発信できれば幸いです。そのお手伝いができましたら私も嬉しい限りです。
2004年4月より立ち上げた恵比寿初の「パーソナルトレーニングスタジオ Mind_Body(マインドボディ)」代表。
神奈川県桐光学園野球部では初の県大会優勝を皮切りに、13年間で春夏5回の甲子園出場に貢献。
(前大会では、エース松井が1試合22奪三振と甲子園記録を更新)
マンツーマンレッスンでは上記の現場経験から幅の広いクライアント層を持つ。
内容は主に基礎となるウエイトトレーニングに加え、加圧トレーニングやピラティスのメソッドを用いて、強化から調整まで行う。
この幅広いレッスン内容がクライアント層や、リピート率の高さを維持している。
また講師業においても専門学校での非常勤講師や、セミナー講師の経験が13年あり、「わかりやすく、実感できる実技講習」に定評がある。
医療資格を持ちながら、2012年に渡米し、国内では取得できないPHIピラティスマスターの資格を取得。PHIピラティスと加圧トレーニングを主体としたパーソナルトレーニングスタジオを関西で運営しつつ、PHIピラティスインストラクターやロコモティブシンドローム予防等のトレーナー育成にも力を注いでいる。
志高いトレーナーたちと《健康と幸せが溢れる日本へ》力を集めて大きな貢献をしていく事を理念とし、行動を続けている。
・2005年 - 2009年 フィットネスクラブにて社員として勤務時に、(株)REACHのExpert Development Program (EDP)を受講しパーソナルトレーナーとしての活動をスタート。
・2009年 PHIピラティスに興味を持ち、資格養成講座を初受講。24ヶ月連続トップセールス
・2012年 渡米し、PHIピラティス創始者にクリスティ氏のもとでPHIピラティスマスタートレーナーの資格を取得。
・2013年〜 大阪肥後橋に加圧トレーニング・ピラティススタジオB&Bをオープン。
・2014年〜 一般社団法人 アジアロコモーショントレーニング協会 理事就任